- ホーム >
- ニングル
木が生きた証を魅せる天板
絶妙に繊細に配された脚
厳しい北海道の自然で育った木々は、吉田秀造によって再び命を吹き込まれる
-
道北の冬マイナス30℃にもなるとても厳しい自然の中で育った樹達は、緻密で良質な木材となります。
その木達はとても想像力に溢れ、豊かな生命力を感じさせます。
それを直視した時私は、節、割れ、入り皮等、俗に欠点と言われるものさえ美しいと感じます。
風雪に耐えてきた樹がその生命を終え、再び家具になって蘇った時、
そこには森で過ごした樹の生命と時が刻まれているのです。
Promotion Video
Photo collection
北海道産の鬼胡桃(オニグルミ)、水楢(ミズナラ)、春楡(ハルニレ)、蝦夷桜(エゾザクラ)、朱里桜(シュリザクラ)、浅田(アサダ)、楓(カエデ)、栓(セン)、埋れ木などを使用し家具を製作しています。
※すでに店頭にご用意がない商品もございます。ご容赦ください。
建築家に選ばれるテーブル
吉田秀造さんには、雑誌「チルチンびと」「住宅特集」「建築知識」といった雑誌にも度々登場する著名な建築家、横内敏人氏も長年信頼をよせる。
横内氏は作り付けの家具だけではなく、テーブルやチェアを建主に提案している。
「内装の中で、家具は最も重要だと考えている。特に体に触れる椅子やテーブルは毎日欠かさず使用するものであり、目の近くに置かれるため空間の印象に大きな影響を与える。」と横内氏。
北欧家具も多用する横内氏は「北欧家具ばかりだと、都会的になりすぎてしまって。吉田さんの家具は力強く野性味があるが、民芸調にならずフォルムが洗練されている。」と魅力を語る。

-
横内 敏人(よこうち としひと)
一級建築士。横内敏人建築事務所代表。
京都造形芸術大学大学院教授。
野趣に富みながら端正な、また日本らしいおだやかさと現代生活に則した欧米の生活文化のよさをあわせもつ住宅を生み出している。
建物のみならず、家具や庭園を含めた総合的な空間提案を行なっている。
樹の美しさを引き出す家具づくり
30年以上前、吉田さんは写真家であった。
北海道の大自然の中、エゾリスを中心に6年ほど撮り続け、一通り納得いくものが撮れるようになると次第に写真への興味は薄れていく。
もともとものづくりに興味があった彼は、知人の紹介で建具屋に勤めることになる。
動物や自然、もちろん木が好きだった彼にはごく自然な流れだった。
5年ほどの修行期間を経て、彼は独立した。旭川から車で北に一時間、人口400人ほどの小さな町・剣淵町。
その町の廃校となった小学校が彼の工房である。北海道産のハルニレや桜、クルミなどの天然木を素材に、今に至るまで家具を作り続けている。
-
-
吉田秀造さんの家具がなぜ人を惹きつけるのか。
一つは、圧倒的に美しい自然木の表情にある。
製材・乾燥した材を、材料置き場である体育館にもう一度丸太の状態に積み直し保管している。
「同じ樹種でも丸太ごとに色や色目がまったく違う。ここまでしないと選べない。」と吉田さん。
所狭しと並べられた板を1枚ずつ広げては戻し、その表情をどう生かすか決めてゆく。「木と語る」と表現する、木取りの工程である。
厳しい自然を生き抜いた樹々の表情を、一番美しく見えるように切り取る。 写真家であった彼の眼が、その木の新しい美しさを引き出す。
そしてもう一つは、その天板を最大限に美しく魅せ、道具として長く生き続けられるよう追求された技法である。
飽きないシンプルなデザインと確かな技術に裏付けられた強度を併せ持つ独特な絶妙なバランスは唯一無二。
吉田秀造の意匠
-
-
- 隠し雇い実接ぎ(かくしやといさねつぎ)
-
板の幅方向をつなぐことを「接ぎ(はぎ)」と言います。
より広い幅の板が欲しい時に何枚かの板をつなぎ合わせて使います。
その「接ぎ」方の違いによっていろいろな呼ばれ方をします。
「隠し雇い実接ぎ」は、接ぎ合わせ面となる両木端の共通位置に実溝(さねみぞ)と呼ばれる溝を切り、溝にあわせて別に実(さね)を作ってこれを挟み、接合する方法です。
こだわりの家具作家である吉田さんは
「全体的になるべく仕口(しぐち)が出ない様にしています。
仕口が見えると技を見せつけているようでしつこい感じがします。」
スッキリとした美しい家具を作るため端まで溝を切らず中に収めて、
実(さね)が外部から見えないようにしています。(吉田さん談)
-
-
-
- 送り寄せ吸い付き桟(おくりよせすいつきざん)
-
一般的な蟻桟は板の片側の木端から桟を打ち込むのがスタンダード。
美しい家具のフォルムにこだわる家具作家の吉田秀造さんは
天板の裏にどうして組み込まれたかわからないように仕上げています。
技の名前は「送り寄せ吸い付き桟」蟻桟(ありざん)を木端から打ち込むのでなく、板の途中から蟻桟を打ち込むので板の端部に蟻桟の打ち込み跡が残らないことです。
ノミで丁寧に凹凸をつけ、天板と蟻桟を噛み合わせて外れないように組み合わせます。
とても手間が掛かりますが、末永く使って頂くためには難易度の高い技術に常にこだわっています。
ピタッと天板に吸い付く様におさまります。
-
-
-
- ほぞ組と楔(くさび)
-
4本脚ではなく立ての脚をテーブルの中心に位置させ、イスから出入りがしやすい様にしています。
全てほぞ組で必要な所は楔でしっかり補強。
取り外し式なので高さは自由に制作できます。
更にその2本の脚を幕板と楔でしっかり固定しています。
-
-
吉田秀造来歴
history -
-
- 1958年
- 埼玉県川口市生まれ
-
- 1980年
- 北海道大学水産学部中退後、
野生動物の写真撮影を始める
-
- 1988年
- 北海道夕張郡栗山町の注文家具製造会社にて
家具つくりの基礎を学ぶ
-
- 1993年
- 北海道空知郡栗沢町に家具工房ニングル設立
-
- 1995年
- 9月 第1回北海道工芸展 大賞受賞
-
- 1996年
- 3月 栗沢町文化奨励賞受賞
-
- 1998年
- 7月 東京銀座ステップスギャラリーにて創作家具展
「北の森からのメッセージ」開催。
8月 パークタワーOZONE「工房家具ギャラリー」 参加
-
- 1999年
- 4月 北海道上川郡剣淵町に工房を移転。
5月 東京新宿 伊勢丹にて「モダンクラフト展」 出品。
-
- 2000年
- 6月 札幌さいとうギャラリーにて「木の仕事3人展」。
-
- 2002年
- 2月 旭川にて「北の匠展」開催。
-
- 2004年
- 8月札幌大丸藤井セントラルにて
「木の家具5人展」開催。
-
- 2005年
- 11月 東京国際家具見本市に出展。
-
- 2006年
- 2月 旭川ギャラリーにて「木の家具7人展」開催。
-
- 2015年
-
6月 パークタワーOZONEにて
森の刻 家具展 ~北からの発信2015~開催。
新作Hug Natural(ハグ・ナチュラル)発表。
9月 SHUZO YOSHIDA展 岐阜 万寿実(ますみ)家具にて
-
森の小人
吉田さんの工房の名前、ニングルはアイヌ語で北海道の森の奥に住む「森の小人」を意味する。
「森を守るニングルに、”あいつなら木を伐っても仕方がないさ“と認められるような家具をつくりたくて」と名付けの理由をそう語った。
店主と吉田秀造氏の出会い
それは、平成14年7月。北海道・旭川で開催された家具の展示会に行った際、家具作家の合同展示会に立ち寄った時のことである。
ふと目に留まったのが、今まで目にしたことがない美しい曲線はぎの、生き生きとした木目の表情が豊かなテーブル。
初めて出会う新鮮な美しさを感じるのと同時に、細部までの精緻なつくりに見入ってしまった。それこそが、家具工房ニングル、吉田秀造さんの家具だった。
出会った当時の吉田さんは、気難しそうな職人という印象だった。
しかし、ぽつりぽつりと話す吉田さんの言葉に、材料である木を大切にする気持ちや、ものづくりに対するこだわりを感じた。
その思いは自身のものと重なり、吉田さんのつくる家具をぜひお客様に紹介していきたいという思いに駆られた。
しかし、最初にテーブルを仕入れるのには紆余曲折があった。
展示会で目にしたイメージに縛られ、吉田さんが時間を掛けてつくってくれたテーブルを二度も断ってしまった。
合わせる顔がないと思いながらも吉田さんの工房を訪ね、自分の気持ちを正直に話すと、彼は私が納得するまで一緒に材料を選んでくれた。
数週間後、惚れ惚れするような出来栄えに仕上がったテーブルは、来店された多くのお客様の目を引き、まもなく嫁入りが決まった。
そのテーブルを皮切りに、少しずつ展示を増やし、名古屋でも展示会を開催し、吉田さんのファンのお客様を開拓していった。
そして今では全国から、吉田さんの家具を見に来て頂けるまでになった。
お客さまの要望で、吉田さんの家具のオーダーを受けることも多い。
お客様のイメージを汲み取り、吉田さんの作風やつくりのこだわりが最大限引き出されるよう、何度もやりとりを重ねてひとつの家具を完成させてゆく。
お互いを信頼し尊重する気持ちがあるからこそ、お客様にも満足して頂ける家具がお届けできているように思う。
そしてこれからも、吉田秀造さんのつくる家具の魅力を、多くの方に伝え続けていきたいと思うのである。
-
万寿実家具は、家具工房ニングルの家具を常設で取り扱う、東海地区唯一の家具店です。
当店でサイズや樹種、接ぎ合わせの希望を伝えて作ってもらったもの、
いいものが作れたからと吉田さんに送ってもらったもの、多様な家具を揃えると共に、お客様のご要望をお伺いしたオーダーでの製作も承ります。
当店は、買った頂いた時がゴールではなく、お客様とのお付き合いのスタートであると考えます。
家具に何か不明点や不都合などが生じたときに、お客さまにすぐ頼ってもらえるお店でありたい。
それは、買ってくださったお客さまにご不便をかけないためであると同時に、吉田さんをはじめとする作り手に心置きなく製作に専念してもらうためでもあります。
家族でやっている小さなお店だからこそ、安心してアフターサービスもまでお任せいただけるお店であり続けたいと考えます。ぜひお気軽に遊びにいらしてください。万寿実家具 店主