岐阜県可児市 万寿実(ますみ)家具は、手作り家具や自然木・無垢材を基調としたインテリアのお店。
本当に心に響いたモノだけをずっと愛していく喜び「それが幸せ」

  • ONLINE SHOP
  • CONTACT
イベント
  • アートギャッベの生まれ故郷を訪ねて7
    ZOLLANVARIの仕上げ

    アートギャッベの仕上げる


    織子さんが織ったギャッベはテヘラン近郊のZOLLANVARIのセンターに集められる。

    洗濯や最後の仕上げを行う工場、そしてギャッベが置いてある倉庫、

    オフィスがあるなかなか広いところだ。

    ZOLLANVARI

    ZOLLANVARI

    カーペットデザインアワード受賞のトロフィーを持つハミッドさん


    仕上げ工程① 炙る


    ギャッベが出来るまで

    ギャッベが出来るまで

    ギャッベの裏の遊び毛をバーナーで炙り、ブラシで燃えカスを払う。

    バーナーで炙ることで結び目が固くなり、裏を糊で固めたりはしない。

    仕上げ工程② 刈る

    ギャッベができるまで

    刈り込んで毛並みを揃えるシャーリングという工程。

    職人さんの目分量のため、妙に薄いのがあったり、分厚いのがあったり…。

    これもギャッベの良い所。

    仕上げ工程③ 洗う

    ギャッベが出来るまで

    ギャッベができるまで

    ジャバジャバと水を流しながら、日本の農具で使う鍬みたいなものでこするように洗う。

    早速やらせてもらう…ってこんな鉄の硬いので?

    と思いながらやると力の入れ加減が難しい。

    ギャッベはこれぐらいしてもどうもないぐらい丈夫なのだ。



    イランの強い日差しの下、乾かされるギャッベたち。

    仕上げ工程④ エッジングと検品

    ギャッベができるまで



    乾かされたギャッベはついに最終工程へ。

    サイドエッジとエッジのクロージングと検品。

    一枚一枚丁寧にほつれや、結び目の飛ばし、毛の長さなどをチェックしていく。

    サイドエッジがきれいでないものなどはもう一度やり直しなど

    ゾランヴァリアートギャッベの品質を決める大切な工程だ。

    最後にまっすぐかどうかを台の上でチェック。


    アートギャッベの生まれ故郷を訪ねて8へ続く

    一覧に戻る

  • アーカイブ

お気軽にご来店ください。予約していただくとスムーズにご案内できます。

0574-62-1234 0574-62-1234

営業時間 10:00~18:00
(水曜定休・祝祭日の場合は営業)

メールでのお問い合わせはこちら

店舗のご案内